[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
音楽理論はテキトーな管理人です。
音階表記が何か違うなーと前から思っていました。検索したら関連語句がいくつもあったので、挙げていきます。リンクと引用文は Wikipedia より。
◆イタリア表記(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ)
最も一般的な表記法です。正式には階名というそうです。
主音との関係によって音階の各音に付けられた名前である。
◆英語表記(C・D・E・F・G・A・B)
正式には音名というそうです。絶対音階のことですね。
マイコン時代に MUSIC文(PLAY文のこと)を使っていたので、英語表記には慣れました。そのおかげで、楽譜のコードも受け入れることができました。
◆日本語表記(ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ)
絶対音階の日本語表記です。調を表すときなどに用いられます。
普段使わないので、ハ長調とイ短調以外は、いまいちピンときません。
◆音度(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ・Ⅶ)
全音階上の各音に、主音との音程に従って、番号を振ったもののことである。
音楽理論で和音を表すときによく用いられます。うーん、苦手(汗)。
当サイトでは、英語表記なのに相対音階で表しています。
私の音楽歴は混声合唱時代が長く、相対音階派になってしまったんです。「ドレミ」で書くと、今度はコードが表せない。「ソ7」とか言わないですよね。「Ⅴ7」が正しいのでしょうが、音度表記だと短調の時に「ラ」が「Ⅰ」になってしまうとか‥‥。
という訳で、開き直って定義することにしました(笑)。
当サイトでは、音階表記に、主音をCとした「移動C」を用いています。
◆り~どみ~
◇もくじ
◇著作権とか
◇音階表記について
◇音楽ファイルを開く(保存)
◆作曲
◇もくひょー
◇以心伝心~intermezzo~(V1.0)
◇以心伝心~intermezzo~(V1.1)
◇あの丘へ!(V1.0)
◇目標修正
◆作曲関連
◇タダで作曲しましょー
◆楽曲感想
◇算数チャチャチャ
◇あにめ
◇VOCALOID2 がすごい
◇Otomania.net
◇FINAL TAKE OFF
◇続・VOCALOID2
◇懐かしの音声合成
◆フリーゲーム感想
◇相撲ネタ
◇ぱるメロ!
◇久住女中本舗
◆将棋
◇将棋の勉強法
◇米長銀冠
◇米長銀冠+斜め棒銀
◇第55期王座戦第3局
◆将棋雑記
◇オフ会 in 岡崎
◇メールと等角
◇投了とは
◇サクセス将棋道場
◇○○メーカーとか
◆光速棋譜入力辞書
◇IME 光速棋譜入力辞書(V1.0)
◇ATOK 版
◇まにゅある
◆忍者カスタマイズ
◇忍者カスタマイズ
◇投稿時間を表示しない
◇前後5件リンクを表示しない
◇フリーエリアの見出しを消す
◇カテゴリーの一部を非表示
◆忍者カスタマ雑記
◇ブログ始めました
◇まだ準備中ですが
◇謎の半角スペース
◇Design up blog
◆管理人のコト
◇プログラマーの職場環境
◇1週間前のこと
◇日記続き
◇Vector デビュー
◇Wikipedia に
◆雑記
◇ただいま~
◇無題
◇動作テスト3
◇メンテナンス中
◇マウス購入
◇再開しました
◇とりあえず無題
作曲カテゴリーの記事にある、音楽ファイルのリンクについて説明します。
(Windows Microsoft Internet Explorer の場合)
◆MML ファイル(拡張子 .mml)
・クリックすると、ダウンロードのダイアログが出ます。
・「開く」をクリックすると、直接開きます。
・「保存」をクリックすると、任意の場所(デスクトップ等)に保存します。
・どちらも実際に曲を聴く場合、テキスト音楽「サクラ」が必要です。
(まあ、中身はテキストファイルなので、保存後にメモ帳で開くことはできます)
ちなみに、サクラがなくて Microsoft Office がある場合、違う関連付けになっています。ファイルのアイコンが人の顔になっててびっくりしたよ、もう。
◆MP3 ファイル(拡張子 .mp3)
・どの曲をクリックしても、Yahoo! ブリーフケースのページを開きます。
・ここで、もう一度同じファイル名のものを選択して下さい。
・左クリックすると、Windows Media Player などで試聴できます。
・右クリックして「対象をファイルに保存」を選択すると、任意の場所に保存します。
実は、MP3 を置くために忍者ブログを選んだのに、1ファイル 512KB までの制約がありました(汗)。1クリックで進めないのが不満ですが、ファイル一覧のページみたいになったので、まあいっかと。
当サイトにある音楽ファイルの著作権は、管理人 JKC に帰属します。
当サイトにある音楽ファイルはフリー素材ではありません。ごめんなさい。
個人で鑑賞される場合、何の問題もありません。ご自由にダウンロードどうぞ。
一度言ってみたかったんです、こういうの。
フラッシュやフリーゲームなどを制作してみたいんですが、その技術も時間もないのが現状です。将来、サークル活動みたいなのが実現した時に、これらの音楽が使われることを夢見ています。