忍者ブログ
JKC's blog - MML & Shogi & Customize -
| Admin |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8名の請負チーム。退職者・欠勤者で、昨日は5名で回しました。ぜぇぜぇはぁ。
おはようございます。JKC です。今日が休みで助かった‥‥。
今回いただいたご質問は「米長銀冠」。△1二玉・2三銀の形ですね。

どのような手順で銀冠になるのか、3つのパターンがありそうです。
四間飛車側から見た盤面で説明します(便宜上、四間側を先手といいます)。
余裕があれば、いつか盤面を貼り付けたいなあ。

◆左美濃(4枚美濃)→銀冠

4枚美濃なので、右銀は攻め駒ではなく玉側に引き寄せます。よって6筋を受けるのは角。引き角の将棋になりますね。
藤井システムは優秀です。左美濃をほぼ壊滅させたという定跡。後手は動きにくいので、さらに固めようと銀冠をめざしたのがこのパターン。ところがあまり固くなりません。先手のめざす▲4七銀引のダイアモンド美濃の方が固いです。

先手が早々に4五の位を取るので、後手は右金を引き寄せることができません。銀冠に左金をつなげた瞬間、右金が浮き駒になります。これを△4二金右とつなげるには、先に△5三角の手続きが必要。角への当たりが強いので、先手は▲5六歩から伸ばしていけば手を作れそうです。

◆△4三金型→銀冠

△4四歩~△4三金として、先手の4五の位を拒否したのがこのパターン。金を引き寄せることはできますが、△4四歩型なので銀を引き寄せることができません。角交換振り飛車で▲7七銀となる形があるでしょう。あれと同じように、△5三銀が動けないですね。

後手が最大限に固めると、△2三銀・△3二金・△4三金・△5三銀の連結でしょうか。もはや引き角の将棋ではありません。△8六歩~△4五歩の開戦には▲同歩とし、空いた4六の空間に角を打つ展開になりそう。のちに▲2五歩から銀冠の上部を狙います。

◆居飛穴模様→端玉→銀冠

居飛穴にしたいが角のにらみがきつく、端玉にしたのがこのパターン。強敵です。
後手は金銀をどんどん引き寄せてきます。早咲玉ですね。△2二銀・3一金の連結から端美濃とも呼ばれています。先手も固さ負けしないように、ダイアモンド美濃をめざしましょう。

今回のテーマは銀冠なのですが、早咲玉から銀冠にするのは損なのではと思っています。銀冠構築の間に、▲2六歩と玉頭戦の準備や、私好みの▲6七飛(さばきの準備)といった手が回り、面白い展開になりそうです。

(追記)
後で検索してみたら、将棋倶楽部24で強豪の方のページに辿り着きました。
上記△4三金型と似てますが、最初から居角の予定なら△4二金型の方が優りますね。互角の将棋でしょうか。

PR
ブログのメンテナンスを行います。コメント投稿の不具合を確認する作業です。
期間は1~2週間を予定しています。
ブログの更新はあるかも知れませんが、作曲はしばらくおあずけになりそうです。
ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。

先日2曲目に使ったギロという打楽器。
調べてみると「チャチャチャ」というジャンルがあるらしい。
さらに検索すると算数チャチャチャというページに辿り着いた。

ふむ。確かにギロを使っている。でもこれは算数じゃないよな~(笑)。
Wikipedia にも載っていたので、結構有名なのかも。

動作確認中。いろいろと。

演奏時間 1:26
anooka_10.mml 7.09KB
anooka_10.mp3 1.64MB, 160kbps

2曲目。遅ればせながらアップ。
最初にメロディが浮かんだときは、ピアノ系の音色で優しい曲だったような。
それから時が過ぎ、ディレイトラックを生かすにはやはり持続音だと1曲目の過程で学習。今回のテーマは「音色選択」となった。

◆メロディ(Piccolo)
師匠からいただいたサンプル曲に影響され、メロディに笛系の音色を選択。
スタッカートの表現方法も学習。楽しい感じにガラリと変わる。
最初のイメージの面影はなくなり、曲のタイトルも変えた(笑)。

◆ベースライン
いつもオクターブばかりじゃ面白くない。メインが笛系で楽しい雰囲気で‥‥。
ゼルダの伝説の迷いの森とか、遊佐未森の街角とかを思い出してアレンジ。今、検索して試聴してみたら、記憶は曖昧なものですな。

◆コードと進行
メロディと同時にコードも全て浮かんでいるものだと思っていた。
弱起をのぞいて3~4小節目、メロディがE音のため、Cから変化のしようがない。
7~8小節目は、C→C7と変化できたのだが‥‥。

◆ドラム
そもそもテンポの速い曲では、同じコードが続くのは普通のはず。
進行感を出すためにバスドラで4ビートを刻む。結構いい感じになってきた。
それと、今回はハイハットを使わないことにチャレンジ。ノベルに使われる音楽の大半は、そんなにズンチャカうるさくないのだ。

◆コーラス(Recorder)
5~8小節目は3度上をハモるパターンになる。メロディを食ってしまうのを避けてオクターブ下で演奏したら‥‥低い(汗)。なんとなくリコーダーの音域じゃない。
TimeKey(,,3) → TimeKey(,,7)
キーをさらに上げた。分かりやすくト長調に。全体的に軽くなって結果オーライ。

◆コーラス(Music Box)
というかユニゾン? 立ち上がりの遅い持続音にオルゴールを重ねる手法。
よく聴くので、セクションBで試してみた。うむ。いい感じ♪
メロディとユニゾンとハモりで合計8チャンネルも同じ動きしてます。

◆かざり(New Age Pad)
こんないい音色があったんですかあ!
減衰音だが、アタックが丸くて音の伸びもいい。音色も柔らかくて使いやすい。
4分音符でバスドラと共に進行感を出し、8分音符でかざる。

◆ドラムかざり(Triangle, Claves, HandClap, Guiro)
前者2つは師匠の曲を参考にした。トライアングルはオルゴールに引き継ぐ感じ。
完成が近づくにつれ気分が乗ってきて、クラップも入れたのはご愛嬌。
そして、TAMさんのところの曲で印象的だったギロ、入れてみたかったんです。

◆セクションC(Ocarina, Soprano Sax)
笛系その3。オカリナの音色を聞いた瞬間に、最後の構想ができ上がった。
ちっちゃな冒険心と遠足気分のワクワク感で、ついにあの丘へ到着!
オカリナの風が、汗ばんだボクたちの額を涼しくさせてくれます。
サックスの哀愁が、もう夕焼けの時間になったことを知らせてくれます。

◆アルペジオ(Electric Piano 1)
イメージではハープだったのだが、余韻が短く音色も硬くて使いにくい。
困ったときのエレピ。中音域で丸い音のエレピもなかなかいける。

50曲制覇まであと48曲 / 次回更新予定 06/04

「JKC's blog -MML-」は、作者取材のため(以下略)。
うそです。すみません。

ゴールデンウィーク明けからの残業と休出が、ちょっとハンパじゃない。
仕事は嫌いじゃないんだけど、自分の時間も欲しいです。

作曲2回目にして、早くも失敗。自分の計画性のなさを改めて痛感。やはり何事も早めに済ませておかなければいけない。

現在のヤマは今日がピークのようで、あさってぐらいには定時になりそうな感じ。
しかし、来月以降の生産量が1.75倍になるとの話。それどんなエイプリルフールですか。二交代の噂もちらほら。やめてー、それだけは。体壊します‥‥。

連日の4時間残業で死にかけている今日この頃。
どうもこんばんわ、JKC でございます。
将棋の勉強法について質問をいただいたのでお答えします。

◆定跡書について
定跡を全て暗記できたら絶対に有利なはずだ。そう思って昔はかなりハマッていました。でも、人間は忘れる動物なんですね(笑)。
問題に直面した時、つまり実戦で避けようのない変化になってしまった場合、対局後に定跡書を開いてみるというのが一番いいと思います。そうやって調べた場合、わりと忘れにくいですから。

◆棋譜並べについて
並べる人の性格によるかも知れません。棋譜並べが好きなのならどんどんやったらいいかと思いますが、私は長続きしません(笑)。
棋譜並べで勉強できることって「次の一手」の連続だと思うんですよ。なので「高段者の観戦」で代用できると思っています。こっちの方がリアルタイムで読むことができるのでオススメです。

◆詰め将棋について
私の場合、本一冊買ったら「詰め将棋強化月間」みたいになります。昼休みにパンをかじりながら少しずつクリアしていきます。一冊コンプリートしたら、またしばらくやらなくなります(笑)。

そういった訳で、私の場合、どれが何割というのは一定ではありません。一番興味のあることをやる。これが私の勉強法です。これは私の性格によるものです。
あまり参考にはならなかったですね。

「楽器の演奏は苦手だけど、音楽を作ってみたい」
「できればお金はかけたくないなあ」

作曲ツールにはいろいろありますが、やはり「サクラ」がオススメ。
初心者には分かりやすく、使いこなせば高度な表現も自由自在。

最終的に、配布できる形にするために、ファイルの種類も変化します。
.mml → .mid → .wav → .mp3
ここまで全て以下のフリーソフトで対応できます。

テキスト音楽「サクラ」
TW-MUSIC2
午後のこ~だ

それぞれのレビューは、次回以降に(たぶん‥‥そのうち)。

演奏時間 1:05
ishin_int_11.mml 5.89KB
ishin_int_11.mp3 1.24MB, 160kbps

最後の部分、少し修正してみた。

ceg>c^2                   → ceg>ce2
TC(58)                    → TC(48)
EP.T(64,127,!2,127,64,!2) → EP.T(32,127,!2,127,32,!2)

ピアノの最後、強拍で終わるように。お約束ですな。
あとは、rit. をもう少しかけたり、ストリングスの抑揚を強めてみたり。
聴いてもほとんど分かりません。自己満足です、はい。

師匠、貴重なご意見ありがとうございました。
記事へのコメントが入らないと聞き、調べてみたら禁止設定にチェックが(汗)。
うわーん、ごめんなさい。カナブンよりもごめんなさい‥‥。

次回更新予定 05/14

作曲カテゴリーの記事にある、音楽ファイルのリンクについて説明します。
(Windows Microsoft Internet Explorer の場合)

◆MML ファイル(拡張子 .mml)

・クリックすると、ダウンロードのダイアログが出ます。
・「開く」をクリックすると、直接開きます。
・「保存」をクリックすると、任意の場所(デスクトップ等)に保存します。
・どちらも実際に曲を聴く場合、テキスト音楽「サクラ」が必要です。
 (まあ、中身はテキストファイルなので、保存後にメモ帳で開くことはできます)

ちなみに、サクラがなくて Microsoft Office がある場合、違う関連付けになっています。ファイルのアイコンが人の顔になっててびっくりしたよ、もう。

◆MP3 ファイル(拡張子 .mp3)

・どの曲をクリックしても、Yahoo! ブリーフケースのページを開きます。
・ここで、もう一度同じファイル名のものを選択して下さい。
・左クリックすると、Windows Media Player などで試聴できます。
・右クリックして「対象をファイルに保存」を選択すると、任意の場所に保存します。

実は、MP3 を置くために忍者ブログを選んだのに、1ファイル 512KB までの制約がありました(汗)。1クリックで進めないのが不満ですが、ファイル一覧のページみたいになったので、まあいっかと。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
[06/12 えりか]
[05/19 backlink service]
[05/17 kurofune]
[11/23 えと]
[10/14 道玄斎]
最新トラックバック

Copyright © [ JKC's blog - MML & Shogi & Customize - ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]